個人を偲び
家族をつなぐ場
いつでも訪れることができる
新しい安らぎの空間

こんなお悩みありませんか?
-
安心して
お骨を納める
場所を探している -
お墓の管理や
維持が
大変なので
悩んでいる - お墓を継ぐ人が
いなくて
困っている
こんなときは、納骨堂を検討してみませんか?
納骨堂(のうこつどう)は、
故人の遺骨を納めるための施設です。
室内にあるお墓と考えていただくと
わかりやすいかもしれません。

道教寺が選ばれる理由
ご供養・管理を
お任せいただけますお墓のような日々のお手入れの必要はございません。
故人を偲ぶ心静かな時間に専念できるため、多くの方に選ばれています。700年の歴史ある
お寺に任せられますご遺族の想いに寄り添いながら700年の歴史を刻んできました。
供養に関する様々なご相談を承ってきているので、安心してお任せください。お墓よりお手頃に
供養できますお墓の維持に伴う心配事・経済的負担を減らし、故人を偲ぶ静寂な時間を提供します。
天候の影響を受けにくい環境で、心からの追悼ができます。駅から徒歩1分の
便利な場所にありますJR阪和線「東貝」塚駅から徒歩1分にある納骨堂なので、お気軽にお越しいただけます。
お車でお越しの方も近隣にコインパーキングもございます。加入前の宗派は問いません
加入前の宗派などについては特別な制限などはありません。
供養は全て、浄士真宗大谷派の仏式に順じて行います。
ご利用プラン
用途に合わせて
様々な納骨タイプを選ぶことができます。
共同壇きょうどうだん
大きな納骨檀を
複数の区画に区切った納骨檀です。共往(ともいき)
多段式の納骨壇の上段の1区画をお選びいただき、ご利用できます。
一括払い価格:50万
管理冥加金:年1万円月額制価格:6,000円 /月
管理冥加金:不要1区画:幅40cm 高さ27.8cm 奥行き50cm
収容数:4体 胴骨(五寸壺)
お飾り:阿弥陀様同朋(どうぼう)
多段式の納骨壇の中段の1区画をお選びいただき、ご利用できます。
一括払い価格:70万円
管理冥加金:年間1万円月額制価格:8,000円 /月
管理冥加金:不要1区画:幅40cm 高さ42.8cm 奥行き50cm
収容数:4体 胴骨(五寸壺)
お飾り:阿弥陀様・見台等縁(えん)
多段の下部へ、他の方とご一緒に収容され、永代お預かりいたします。
一括払い価格:20万円
管理冥加金:不要収容数:1体家族壇かぞくだん
1つの壇を全てご使用いただけます。
お墓や仏壇などをひとつにしてお参りしたい方や、
家族やこれからの子どもたちと一緒に使っていきたい方におすすめです。安居(あんご)
多段式の納骨壇の上段の1区画をお選びいただき、ご利用できます。
一括払い価格:180万円
管理冥加金:年間5,000円月額制価格:18,000円 /月
管理冥加金:不要全体寸法:幅31cm 高さ200cm 奥行き45cm
収納壇数:4段 ※写真では3段ですが変更されました
1段ごと収容数:3体 胴骨(五寸壺)
全体収容数:12体胴骨(五寸壺)須弥壇しゅみだん
須弥壇収骨は、本堂の阿弥陀様の安置されている
お足元の台座に、喉仏をご収容できます。一括払い価格:25万円
管理冥加金:不要収容数:1体一括払い価格:25万円
管理冥加金:不要収容数:1体永代供養えいたいくよう
お預かりしましたお骨は原則、お寺の方で永代供養させていただきます。
家族壇(安居)・共同壇(共往・同朋)については、個々に設定されたご指定の管理年数が過ぎた後に、合祀墓にて引き続き供養させていただきます。
※合祀墓のみご利用の方は別途ご相談ください。
納骨堂全体図

よくあるご質問
Q1. 誰も見てくれる人がいなくなったらどうなりますか?
ご遺骨は、寺院境内にある合祀墓にお納めし、当院にて引き続きご供養いたします。
Q2. 24時間お参りできますか?
はい、可能です。ICカードをお渡ししておりますので、安居・同朋・共往・縁の各納骨堂へはいつでもお入りいただけます。
ただし、本堂側(須弥壇・合祀墓)は通常時のお参りには対応しておりません。Q3. 宗派が違っていても大丈夫ですか?
ご加入前のご宗旨について制限はございません。
ただし、当院は浄土真宗 大谷派(真宗大谷派)であり、読経などの儀式作法はその教義に基づいて執り行います。内容にご理解・ご了承いただける方にご利用いただいております。Q4. 道教寺の門徒にならなくても大丈夫ですか?
納骨堂のご利用にあたっては、道教寺の門徒としてお名前を名簿に記載させていただいております。
ただし、門徒会費は不要です。また、納骨やご法要など、個別にご依頼いただいた場合以外にお布施をお願いすることもありません。
年に一度、報恩講という大切な法要がございますが、その際には他の門徒の方と同様にご案内と志(こころざし)のお願いをお送りいたします。あくまでご案内としてお送りするものであり、必ずご対応いただく必要はございません。Q5. 門徒としての年会費はありますか?
年会費はございません。
ただし、年に一度、報恩講という大切な法要の際には、他の門徒の方と同様にご案内と志のお願いをお送りしております。あくまでご案内としてお送りするもので、必ずご対応いただく必要はございませんので、ご無理のない範囲でお考えください。Q6. 三回忌などの年回法要は行うことはできますか?
当院で葬儀をされていない方でも、年回法要(三回忌・七回忌など)を当院にて執り行うことが可能です。本堂のご使用も含めて、ご希望に応じて対応いたします。詳細は当院ホームページ「法要について」のページをご覧ください。
また、各年の法要にあたる年には、ご案内を一斉にお送りしておりますが、実際に法要を行うかどうかはご家庭の判断にお任せしております。当院でお勤めいただくことも、他寺院で行われることも、あるいは法要を控えられることも、ご自由にお選びいただけます。
お問い合わせ
当寺に関するご質問や見学予約など、
お気軽にお問い合わせください。
お電話または、下記の
お問い合わせフォームより受け付けております。